みなさん、「ざんねんないきもの展」をご存知でしょうか。
サンシャイン水族館と高橋書店の「ざんねんないきもの辞典」がコラボしたこのイベント。
小さなお子さんをお持ちのご家庭でしたら、お子さんが喜ぶこと間違いなしです。
そして何より、大人も十分に楽しめます。(そして笑えます)
今年(10/30~)もサンシャイン水族館に帰ってきました!!
まだ行ったことないようでしたら、一度は行ってみる価値アリです!
「ざんねんないきもの展」とは。
”進化を遂げたいきものたち。
でもその結果、なんだか残念ないきものだっているんです。
一生けんめいなのにどこかざんねん。”
「ざんねんないきもの」をこのように表現しています。
そしてこのようないきものたちにフォーカスを当てたのが「ざんねんないきもの展」です。
実はこのイベント名、正確には「ざんねんないきもの展2」となります。
冒頭、「サンシャイン水族館に帰ってきました」のとおり、今回は第二回目となります。
前回、動員数19万人という大人気イベントとなっています。
どんなところが楽しい?
初めての場合、
「どういったものなの?」とか、「どうやって楽しめるの?」ってありますよね?
行けばわかる、そう言われたらそうですが、でも事前にどんなものか知りたいですよね。
なのでどんなものか感覚をつかんでもらうために、ひとつお話します。
ちなみに、これは今回の「ざんねんないきもの展2」で展示されるものではありません。
ネタバレでも何でもないのでご安心ください。
コアラがよく寝ているワケは・・・
引用:ざんねんないきもの辞典
コアラA:ユーカリ食ったあとって、なんかめちゃくちゃ眠くないっすか?気づいたら相当な時間寝てるんですよね。うわ、マジか、みたいな。だからどっか悪いんじゃないかって、心配なんですよねぇ。
コアラB:あー、・・・まぁ、・・・猛毒だからねぇ。
コアラA:・・・え、どういうことっすか?
コアラB:いやユーカリって、タンニンと青酸がもうやっべぇ量入ってんだわ。だからシンプルに例えると、防虫剤まんまモリモリ食ってんのと同じカンジ。
コアラA:・・・いやいや、そんなの誰も食えるワケない
コアラB:誰も食えるワケないもんを食えるようになったから、オレたちコアラは生き残ってこれたってカンジ?まぁでもゆーても毒は毒だから、けっきょくそれ解毒しなきゃなんないんだよね。その解毒でまぁー体力持ってかれるワケだから、がっつり寝るしかないっつう~
こういったカンジで、「ざんねんないきもの」が紹介されています。
ちなみに動物たちの声のひとりは、「紙兎ロペ」のウチヤマユウジさんです。
「ざんねんないきもの辞典」はNHK Eテレでアニメ化され、Amazonでも配信されています。
Amazon prime ざんねんないきもの辞典大人が見てもクスッと笑える内容になっているので、親子そろって楽しめます。
ちなみにわたしはEテレの「ざんねんないきもの辞典」からドハマりしてます。
いきものたちのやりとりが本当におもしろおかしいです。
「ざんねんないきもの」シリーズは本も出版されています。
「本も出版されている」と書きましたが、そもそも本からスタートしていますね。
「ざんねんないきもの展」開催時間・期間
今回の開催は、期間で第1弾・第2弾と分かれるようです。
第1弾
期間:2020年10月30日(金)~2021年3月16日(火)
時間:10時~18時
第2弾
期間:2021年3月20日(土)~2021年5月9日(日)
時間:10時~20時
場所:サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上(水族館 特別展会場)
料金:400円(水族館本館ほか対象施設・イベントをご利用の方、年パスをお持ちの方)
※「ざんねんないきもの展2」のみの入場は800円
さいごに
「ざんねんないきもの展」は大人も子供も楽しめるイベントです。
たいてい子供はいきものが大好きですし、「ざんねんないきもの展」は楽しく学ぶことができます。
もし「ざんねんないきもの」シリーズが初めての方は、お子さんと事前にアニメや本を見てみるのも良いですね。
Amazon prime ざんねんないきもの辞典これでお子さんが食いついたら、
「サンシャインでこんなイベントやってるけど行ってみる?」
そんな自然な流れも作れますね。
ぜひ親子そろってクスッと笑える幸せな時間を作ってください。
本日も読んでいただき、どうもありがとうございました。
コメント