2016年11月に大流行したニンテンドークラシックミニ。
計30タイトルが内蔵されたこの商品、タイトルチョイスも非の打ちどころがありません。
そしてキャッチフレーズのように、
「手のひらサイズのファミコン」
「片手で本体が収まります」
という言葉がよく使われています。

ではニンテンドークラシックミニがどれだけコンパクトにまとめられているのか。
今回はそちらを検証していきます。
ニンテンドークラシックミニのオススメソフトを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
ニンテンドークラシックミニ 検証スタート
ニンテンドークラシックミニのサイズや仕組みを詳しく見ていきましょう。
それにしても本当にコンパクトにまとめられています。
ニンテンドークラシックミニのサイズ
ニンテンドークラシックミニの本体がどれほど小さいのか、こちらの画像をご覧ください。

これだけ小さいとただのファミコンのミニチュア、飾り物と思われてもおかしくありません。
ソフトの差し込み口も飾り
ソフトもささず、これだけでゲームができるのですから時代も進んだものです。
ちなみにソフトを差し込む部分のフタは開きません。

でもファミコン世代のわたしとしては、やはりカセットを差し込みたい衝動には駆られます。
ゲームが映らないと、よくカセットの差し込み口に息を吹きかけていたことを思い出します。
息を吹きかけて汚れやホコリを飛ばし、再度スイッチオンしたらゲームが映る。
これもファミコンの醍醐味のひとつだったんですけどね。
カセット取り出しレバーも飾り
カセットを差し込まないので、カセット取り出しのレバーももちろん動きません。
このレバーで「バコーン」とカセットを抜き出す(押し出す?)感覚が大好きでした。

電源のON/OFFとリセットボタン
電源ON/OFFとリセットボタンは健在!!

ニンテンドークラシックミニでは、電源ONするとすぐにホーム画面が表示されます。
ホーム画面から遊びたいソフトを選ぶ流れです。
ちなみにリセットボタンを押すとホーム画面に戻ります。
「くにおくんの大運動会」で友達をハメて怒らせ、よくリセットボタン押されてました。
連射機やマルチタップは使えない
ちなみにこちらの差し込み口も塞がっています。

たしか連射機などを搭載したコントローラー、通称「3コン」はここに差し込んでました。
あとはマルチタップを差し込んでいた記憶があります。
もうお気づきかもしれませんが、マルチタップ接続不可=2人プレーまでしかできません。
本体後ろ側の差し込み口に時代を感じる
本体後ろ側には差し込み口が2つあります。

たしかファミコン時代はこんなのと接続していた記憶があります。

今やモニターに映像を映すためのコードはHDMIが主流となりました。
よくこの白いBOXみたいなものの接続が悪く、ファミコンの映像が粗かった記憶があります。
ニンテンドークラシックミニのメリット・デメリット
ファミコンをコンパクトにできたことだけでも、十分メリットと言えるでしょう。
次はそんなニンテンドークラシックミニのメリット・デメリットについてです。
メリット1 どこでもセーブできる
30タイトル内蔵されていますが、どのソフトも「中間ポイント」としてどこでも中断、セーブすることが可能です。
ドラクエⅡは(ニンテンドークラシックミニにはないけど)復活の呪文がめっちゃ長かったですよね。
しかも一文字でも間違えていたらアウト、よく絶望を味わってました。
ドラクエⅢだと「ぼうけんの書○が消えました」の文字と同時に流れるあの恐怖のメロディ。
ドラクエⅢをやるときはいつも耳を塞いで電源を入れてました。
あのメロディと「ポートピア連続殺人事件」と「たけしの挑戦状」でゲームオーバーになった時の映像は、幼心にはインパクト大。
トラウマになってもおかしくないです。
少し話がズレましたが、とにかくセーブが消えることがないのが良いですね。
でも今となっては、セーブが消えることも込みで良い思い出ではありますけどね。

メリット2 HDMIがあればどこでもできる
今ではどこでもゲームができるのは当たり前の時代となりました。
しかし、昭和のファミコンはアダプターやら何やら接続が必要で、どこでもできるものではありませんでした。
ニンテンドークラシックミニはとりあえずHDMIと電源、もしくはUSBが挿せればOK。
要するに、PCにHDMIとUSBの挿し口があればプレイできます。
ニンテンドークラシックミニの専用ACアダプターは販売されてます。
でも実はコレは無くても問題ありません、プレイできます。
USBをスマホの充電器に挿せばコンセントから電源は取れます。
そして先ほど言ったように、USBポートあれば電源は確保できます。

デメリット1 コントローラーが小さい
「ミニ」を語る以上、これはしょうがないところではあるのですが・・・
ちょっとコントローラー小さ過ぎな感じもあります。

こんな比較をされると「マジか・・」ってなるかも。

デメリット2 コントローラーのコードが短い
「コントローラーのコードが短い」
ここについて、わたしが一番気になったところです。

画像からだと長さわかりませんが、コードの長さは80cm弱、1mはありません。
なのでHDMIコードやUSBコードが短いと、かなりモニターに近い距離でプレイすることになります。
コントローラーのコードを交換することはできませんので、HDMIやUSBコードを長くするしかモニターとの距離を確保することができないです。
でも、PCでプレイするなら気にならない距離かもしれませんね。
テレビなどの大画面だと距離とらないとちょっとキツイ。
ニンテンドークラシックミニのサイズと仕組み まとめ
✔本体の大きさはタテ:約14cm ヨコ:約9.5cm
✔ソフト差し込み口、カセット取り出しレバーは飾り(機能性ナシ)
✔電源ON/OFFとリセットボタンは機能する。(電源ONまたはリセットするとホーム画面が表示される)
✔3コンやマルチタップなどの挿し込み口も飾り
✔HDMIとUSBポートがあればプレイすることができる
✔メリット1:プレイ中、どこでも中断、再開ができる
✔メリット2:HDMIさえあればほぼプレイ可能
✔デメリット1:コントローラーのサイズがかなり小さい
✔デメリット2:コントローラーのコードが短い
メリット、デメリットありましたが、それでも内蔵されている30タイトルはやはり魅力的!
大量生産しているワケではありませんが、発売当初と比べればかなり手に入れやすくなりました。
ファミコン世代の方はもちろん、若い人であってもファミコンのゲーム性の高さには共感できるのではないかと思います。
「昔のゲームなんて~」と言わず、一度ファミコンをやってみてはいかがでしょうか。
結構ハマるかもしれませんよ。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
以上、ケンでした。
コメント